湯村研究室について

研究テーマ

「サイバー空間」「物理空間」「人」の3つの関係性で世界を捉え新しい未来を作る研究を対象として

  • 人とコンピュータの新しいインタフェースの研究
  • 物理空間センシングによるデータの収集と活用

といった研究に取り組んでいきます。

配属を希望する情報メディア学科の1〜2年生へ

希望者多数の場合の選考

情報メディア学科では、2年生の12月頃から研究室配属のための面談が行われます。研究室に配属される学生の数には上限があり、希望者が定員を超える場合があります。過去の配属では定員を超えました。 その場合には、湯村研究室では

  • GPA
  • 研究室とのマッチング(これまでやってきたこと、これからやりたいこと、興味のあること等)

の2点をもって総合的に評価して選考します。 単純に足し合わせではなく総合的に判断しますので、GPAが低いからといって諦める必要はありません。

履修推奨科目

ゼミで扱いたい技術はたくさんあるのですが、すべてをゼミ内で学習するには時間が足りませんので、関連する技術を授業で習得しておいてもらえると助かります。必須ではないですが、履修していることが望ましいですので、履修計画の参考にしてください。特に、◎がついた科目は重要科目ですので、これらの単位が未習得の場合にはゼミ配属後に学習または履修してもらう場合があります。なお、独学などで十分身についている場合は履修不要です。

  • ◎フィジカルコンピューティング演習(旧メディアプログラミング演習) :Arduino、2年前期、守先生・湯村
  • ◎Webフロントエンド演習(旧モバイルアプリ演習) :JavaScript、2年後期、齋藤健司先生・湯村
  • ビジュアルプログラミング演習:TouchDesigner、2年後期、湯村
    • 旧デザインプログラミング演習 履修者は履修できません
  • インターネットの仕組み:2年後期、広奥先生
  • Linux演習:3年前期、佐々木先生
  • ゲーム制作演習:Unity、3年前期、森川先生

上記の科目を履修するために必要な基礎科目

  • ◎HTMLコーディング演習
  • ◎コンピュータ
  • ◎メディア技術演習
  • ◎プログラミング演習I
  • プログラミング演習II
  • ゲームプログラミング演習
  • など